紀州梅苑
農園と梅畑について

紀州梅苑の自家農園と梅畑
紀州梅苑には大小合わせて6枚の梅畑があります
紀州梅苑で販売している青梅は、すべて和歌山県はみなべ町の自家農園の梅畑で自分たちの手で育てたものです。
紀州梅苑は何十枚も畑を持っているような大きな農園ではありません。自分たちの手で収穫可能な範囲の畑を維持し続けております。
ですので、名前を付けないと畑を間違う、というようなことはありませんが、畑にはいつの間にかだれがつけたのか、それぞれに名前がついております。
梅畑の名前は、前(マエ)、大木(オオキ)、矢谷(ヤダニ)、小矢谷(コヤダニ)、高津(タコズ)、ゴロセという名前です。それぞれの畑に特徴があるので、ご紹介いたします。

ハウス横~最もお店に近い梅畑

畑名 | ハウス横 |
---|---|
面積 | 780㎡ |
樹齢 | 35年生成木20本 |
向き | 平地 |
昔は田んぼで米を作っていたところです。自社工場のすぐ横で常に梅の状態が確認できます。乱橋という地名の通り、大雨の時は冠水した土地ですが、今は用水路も拡幅して水に浸ることもなくなりました。冬には霜の多い畑ですが日当たりは良好です。
大木(オオキ)~広い敷地で様々な梅が育つ

畑名 | 大木(オオキ) |
---|---|
面積 | 2,300㎡ |
樹齢 | 5~8年生苗木9本 29年成木37本 39年生老木12本 |
向き | 平地 |
昔は田んぼだった土地で米をつくっていました。平地のために日当たりは良好。冬に霜が多く防露設備を設置しています。成木が多く平地の為作業が楽ですが、雨が多い年は風通しの悪い地形のため黒星病やススが出やすい特徴があります。
前(マエ)~コンパクトな梅畑できれいな梅が収穫できる

畑名 | 前(マエ) |
---|---|
面積 | 900㎡ |
樹齢 | 21年生成木29本 35年生成木2本 |
向き | 平地 |
コンパクトな畑でほとんど成木の為収穫量も多く、非常にきれいな梅が収穫できます。日当たりも良好です。
小矢谷(コヤダニ)~山の斜面にある梅畑

畑名 | 小矢谷(コヤダニ) |
---|---|
面積 | 2,310㎡ |
樹齢 | 4~5年生苗木13本 35年生成木58本 |
向き | 北西 |
斜面に梅の木が生えているので、収穫に時には転がってくる梅も多いです。日当たりはどこもそう変わりません。冬に北西の風が強く病気が出やすい地形でもあります。成木が多いので収穫量が多いです。近くに池があり、亀が6月に卵を産みに畑へ登ってきます。
高津(タコズ)~収穫時期が一番早い梅畑

畑名 | 高津(タコズ) |
---|---|
面積 | 1,160㎡ |
樹齢 | 3~5年生苗木18本 29年生成木13本 |
向き | 東 |
昔は夏ミカンを植えていた畑です。山の上で台風で度々梅の木が折られます。収穫時期は一番早い畑です。近くに竹林があり、イノブタに畑が荒らされて収穫用のネットまで引き裂かれることがあります。
ゴロセ~なだらかな傾斜で盆地のような地形

畑名 | ゴロセ |
---|---|
面積 | 2,220㎡ |
樹齢 | 3~9年生苗木47本 42年生老木31本 |
向き | 北東 |
昔は棚田だった、少しなだらかな傾斜で盆地のような地形です。収穫時期は一番最後になる畑です。収穫量が多い畑だったが今は老木が多いです。成木になるのが一番楽しみな畑です。畑の上からの水が多いため、大雨の時に畑が荒らされるが、日照りが続く時は、水分の多い畑なので散水の必要が少ない。