作り方・レシピ
梅酒の作り方
家呑みだからこそ、おいしい梅酒が呑みたい。自分好みのこだわり梅酒を作ろう。
梅酒が好きだけど、買ってきた市販のものは何か違う・・・物足りない・・・
家呑みだからこそ、美味しい梅酒が飲みたいと思っている方へ。今年は青梅(南高梅)を使って梅酒を作ってみませんか?
青梅にこだわって、作り方にこだわって、漬けるお酒にこだわって。
採れたての風味豊かな青梅を使ったレシピと、冷凍梅を使った年中使えるレシピを公開しています。
青梅を使った、簡単で美味しい梅酒の作り方
梅酒の作り方❶材料を用意する
- 青梅
- 1kg
- 氷砂糖
- 500g~800g(甘い飲み物で割る方は500gでOK) ※砂糖の種類は成分にはほとんど影響しません。
- ホワイトリカー
- 1.8リットル(市販の果実酒用でOK)
- ビン
- 5リットル用、ふたが密封できるもの。
- 竹串
- 梅のヘタを取るのに使います。数本用意して手分けして取りましょう。
漬け込む酒はアルコール度数20度以上の酒を使ってください。
梅酒を作る酒はホワイトリカー以外のお酒でもかまいません。日本酒や焼酎、ブランデー、ウイスキーなどでも梅酒は作れます。 しかし、梅酒は果実酒なので酒税法によってアルコール度数が20度未満のお酒で作ることは法律で禁止されています。家飲み用であっても、20度未満のお酒で梅酒を作るのは違法になるのでご注意下さい。なぜアルコール度数の高いお酒を使う必要があるかというと、梅の水分によってアルコール度数が低くなることによって、雑菌により腐敗しやすくなります。そのためにアルコール度数が35度などの高い度数のお酒を使っています。アルコール度数が高いお酒を使うことで腐敗しにくくなり、梅酒を長期間保存できるようになります。
砂糖は溶けにくいものならば氷砂糖以外でもOK!
梅酒を作る場合は通常氷砂糖を使いますが、氷砂糖を使う理由は溶けにくいから、という理由からです。溶けにくいものであれば、黒糖でも蜂蜜でもOKです。甘さによっては分量の調整が必要ですが、味や見た目に若干の変化があるかもしれないので試してみるのも面白いですね。
青梅は届いたらすぐに漬けてください。2日後には熟してきます。
青梅で漬けたい人は届いたらすぐに漬けるようにしてください。 常温で置いておけば2日後には黄色くなり、甘い香りが漂ってきます。完熟梅で漬けることもできますが、甘みが増し、酸味も失われてしまいます。
次へ
梅酒の作り方❷ビンを消毒します
まずは下ごしらえ。
ビンを熱湯で煮沸消毒します。
ビンに熱湯を少し注いで傾け、回します。湯を捨ててからきれいな布巾などで水気をよくふき取ります。ビンの口を下にして、日の当たるところで乾燥させます。
次へ
梅酒の作り方❸ 青梅を水で洗います
青梅を水で洗います。
ボウルに入れて水で洗います。流水で洗うのがおすすめ。洗剤やスポンジなどは使わないで手洗いをしてください。
青梅は収穫してそのままの状態でお届けするのでひとつひとつ、ていねいに洗うようにしてください。
次へ
梅酒の作り方❹水気を拭き取ります
水気をよく拭き取ります。カビを防ぐためにも水気はきっちりと拭き取っておきましょう。
次へ
梅酒の作り方❺青梅のヘタを取ります
水気を取ったら、竹串を使ってヘタをひとつひとつ取り除きます(※梅は金属を嫌うといわれています)。
ヘタの縁をなぞるようにするとスポっと取れます(タコ焼きを返すのと同じように)。
ヘタを取ることで、エグ味がなくなりさわやかな味わいになります(※取り残しがあるとヘタが外れて上に浮かんできてしまいます)。
次へ
梅酒の作り方❻青梅と氷砂糖を入れます
水気を拭き取った青梅と氷砂糖をビンに交互に入れていきます。
- 青梅をビンの底に優しく敷き詰めます。
- 敷き詰めた青梅の上に氷砂糖をのせます。
- 氷砂糖の上に1と同じように青梅を敷き詰めます。
- 残りの氷砂糖を青梅の上に全てのせます。
- 残りの青梅を氷砂糖の上に全てのせます
青梅と氷砂糖の配分については、あまり神経質になる必要はないです。お酒(ホワイトリカー)を注いで翌日には氷砂糖はほとんどビンの底に落ちてしまうからです(下画像)。
次へ
梅酒の作り方❼ホワイトリカーを注ぎます
ビンにホワイトリカーを注ぎます。
1.8リットルのホワイトリカーをぜ~んぶ入れちゃってください。一気に入れてしまって大丈夫です。
次へ
梅酒の作り方❽ふたをして冷暗所に置きます
これで梅酒の仕込みは完了です!
きちんとふたをして、涼しくて温度変化の少ない場所で保存してください。6ヵ月後からお飲みいただけます。果肉やへたなどが混じっている場合は漉してから保存して下さい。
青梅の実は、軽めの風味が好みの方は早めに取り出してください。深みのある南高梅の風味を味わいたい方は1年ほどたってから取り出してください。梅酒が濁ったり、青梅が崩れてこない限りは漬けたままでも大丈夫。
漬け込む期間は、6ヶ月~1年。半年だと少し早いかな?と感じる方もいるようです。1年経つ頃からが青梅のエキスが浸透し、味わい深い梅酒になってきます。
次へ
梅酒の飲み方まずはストレートかロックでお試しください
梅酒の飲み方は、最も梅酒の旨みとコクを味わうことが出来る「ストレート」、冷やしたグラスに大き目の氷を入れるだけの「ロック」、冷たい水で割る「水割り」、炭酸水(ソーダ水)で割る「ソーダ割り」、湯で温める「お湯割り」などがございます。
まずは、梅酒の出来を確かめるためにもストレートかロックで飲んでみてください。漬け込んだ梅やお酒、砂糖、漬けた期間によって、その年の梅酒の性格が分かります。
梅の実を1粒入れるのも良いですね。
アルコール度数が強すぎたり、すぐに酔ってしまう場合は水割り、ソーダ割りを試してみてください。就寝前ならお湯割りがおすすめです。
冷凍梅を使った、簡単で美味しい梅酒の作り方
次は、冷凍梅を使った梅酒の作り方をご紹介します。
冷凍されることで、梅の細胞が壊されて梅のエキスが出やすくなるので、青梅で作るより出来上がるのは少し早いという特徴があります。
ただ、やはり冷凍にすると、収穫したての青梅で漬ける梅酒に比べて風味が弱くなってしまいます。冷凍梅には年中いつでも早く作れるというメリットがあるけれど、風味が弱いというデメリットもあります。
梅酒の作り方(冷凍梅) ❶材料を用意する
- 冷凍梅
- 1kg
- 氷砂糖
- 500g~800g(甘い飲み物で割る方は500gでOK) ※砂糖の種類は成分にはほとんど影響しません
- ホワイトリカー
- 1.8リットル(市販の果実酒用でOK)
- ビン
- 5リットル用、ふたが密封できるもの。
- 竹串
- 梅のヘタを取るのに使います。 ※水洗いする際に手で取れますが、奥まっていて取り難い場合に使います
漬け込む酒はアルコール度数20度以上の酒を使ってください。
梅酒を作る酒はホワイトリカー以外のお酒でもかまいません。日本酒や焼酎、ブランデー、ウイスキーなどでも梅酒は作れます。 しかし、梅酒は果実酒なので酒税法によってアルコール度数が20度未満のお酒で作ることは法律で禁止されています。家飲み用であっても、20度未満のお酒で梅酒を作るのは違法になるのでご注意下さい。なぜアルコール度数の高いお酒を使う必要があるかというと、梅の水分によってアルコール度数が低くなることによって、雑菌により腐敗しやすくなります。そのためにアルコール度数が35度などの高い度数のお酒を使っています。アルコール度数が高いお酒を使うことで腐敗しにくくなり、梅酒を長期間保存できるようになります。
砂糖は溶けにくいものならば氷砂糖以外でもOK!
梅酒を作る場合は通常氷砂糖を使いますが、氷砂糖を使う理由は溶けにくいから、という理由からです。溶けにくいものであれば、黒糖でも蜂蜜でもOKです。甘さによっては分量の調整が必要ですが、味や見た目に若干の変化があるかもしれないので試してみるのも面白いですね。
次へ
梅酒の作り方(冷凍梅)❷ビンを消毒します
まずは下ごしらえ。ビンを熱湯で煮沸消毒します。
ビンに熱湯を少し注いで傾け、回します。湯を捨ててからきれいな布巾などで水気をよくふき取ります。ビンの口を下にして、日の当たるところで乾燥させます。
次へ
梅酒の作り方(冷凍梅)❸冷凍梅を水で洗う
冷凍梅を水で洗います。
ボウルに入れて解凍させながら丁寧にお水で優しく洗います(※激しくすると皮が剥けてしまうことがあります)。
流水で洗うのがおすすめ。
凍ってくっついている梅があれば、離れるまで水につけておいてください。少し柔らかくなるくらいまで解凍しておくと、あとでヘタを取るときにスムーズです。
冷凍梅は解凍すると、とっても柔らかくなるので優しく扱ってくださいね
冷凍梅は解凍すると、とっても柔らかくなります。手荒に扱うと皮が破けてしまうので、洗うとき、ヘタを取るときにはできるだけ優しく扱ってあげてください。冷凍することで、青梅の組織がもろくなっていますが、このおかげで梅エキスが出るのが早くなります。これだけ柔らかくもろいと、梅ジュースや梅酒には使えても、梅干しには向いていません。
次へ
梅酒の作り方(冷凍梅)❹梅のヘタを取ります
梅のヘタは通常、水分を拭き取ってから取るのですが、冷凍梅の場合は洗いながら取る方が効率がいいので、梅を洗いつつ指先で梅のヘタを取っていきましょう。
上の画像のように指でつまむだけでポロっと簡単に取れます。取れにくい場合は下の画像のように、竹串を使ってほじって取りましょう。
ヘタの縁に串を当てて上に返すと取れます。うまくいかない場合はたこ焼きを返す要領で、ヘタの縁に沿って回転させてやると取れやすいです。
ヘタを取ることで、エグ味がなくなりさわやかな味わいになります(※取り残しがあるとヘタが外れて上に浮かんできてしまいます)。
次へ
梅酒の作り方(冷凍梅)❺水気をふき取る
梅同士がくっつかなくなったら、きれいなタオルで水気を取ります。水気はカビの原因になるのできっちりと取ります。
このときも、洗うときと同じように激しくしないで、優しくタオルをあてがうようにして水気を取ります。
次へ
梅酒の作り方(冷凍梅)❻青梅と氷砂糖を入れます
冷凍梅と氷砂糖をビンに交互に入れていきます。このとき、ビンの中に水気が残っていたらカビの原因になるのでタオルでしっかりと拭いておきましょう。
- 冷凍梅をビンの底に優しく敷き詰めます。
- 敷き詰めた冷凍梅の上に氷砂糖をのせます。
- 氷砂糖の上に1と同じように冷凍梅を敷き詰めます。
- 残りの氷砂糖を冷凍梅の上に全てのせます。
- 残りの冷凍梅を氷砂糖の上に全てのせます。
次へ
梅酒の作り方(冷凍梅)❼ホワイトリカーを注ぐ
ホワイトリカーを注ぎます。
1.8リットルのホワイトリカーをぜ~んぶ入れちゃってください。一気に入れてしまって大丈夫です。
次へ
梅酒の作り方(冷凍梅)❽ふたをして冷暗所に置く
これで梅酒の仕込みは完了です!
きちんとふたをして、涼しくて温度変化の少ない場所で保存してください。
1ヵ月後に梅の実を取り出してください。冷凍梅の実はずっと入れておくと果肉がつぶれて梅酒に混ざってしまいます。
1ヵ月後からお飲みいただけます。果肉などが混じっている場合は漉してから保存してください。
漬け込む期間は、冷凍でない場合は半年~1年といいます。1ヶ月~2ヶ月だと少し早いかな?と感じる方もいるようです。お試しいただいて、最も美味しくなる期間を探してみてください。
次へ
梅酒の飲み方まずはストレートかロックでお試しください
梅酒の飲み方は、最も梅酒の旨みとコクを味わうことが出来る「ストレート」、冷やしたグラスに大き目の氷を入れるだけの「ロック」、冷たい水で割る「水割り」、炭酸水(ソーダ水)で割る「ソーダ割り」、湯で温める「お湯割り」などがございます。
まずは、梅酒の出来を確かめるためにもストレートかロックで飲んでみてください。漬け込んだ梅やお酒、砂糖、漬けた期間によって、その年の梅酒の性格が分かります。梅の実を1粒入れるのも良いですね。
アルコール度数が強すぎたり、すぐに酔ってしまう場合は水割り、ソーダ割りを試してみてください。就寝前ならお湯割りがおすすめ。